多肉植物の育て方 入門    栽培型の注意点

多肉植物とは、植物の(根・茎・葉)が多肉質になった植物のことです。自生地は、乾燥した地域や水分を得にくい環境のものが多く、多肉化した部分に水分を溜め耐乾燥性を持っています。多くの場合、乾燥に特化した特殊な容姿が可愛く、奇妙、美しく、園芸価値の高いものとなっています。

栽培方法は、環境の少しの違いで大きく変わりますので全ての環境で同じ管理は、困難です。 リンク及び此処で記述している内容は、一つの目安としてご利用いただけると幸いです。また、メセンだけではなく一般的な話になっています。

 

多肉植物の産地
乾燥地帯に生育する種が多く南アフリカ共和国周辺とメキシコ合衆国周辺が二大中心地となっています。南アフリカ周辺には、アロエ、ハオルチア、コチレドン、クラッスラ、ユーホルビア、ガガイモ、メセン等の高度に多肉化したものが多く自生しています。メキシコ周辺には、アガベ、エケベリア、ダドレア、サボテン等が自生しています。また、他の地域としてマダガスカルにパキポデューム、ユーホルビア等・・・ヨーロッパ アルプス原産のセンペルビュームなどがあります。
季節型栽培の意味(自生地の気候・降雨季節を日本向きに変えている 間違いもある)
冬型 夏型 春秋型の成長期は、いろんな栽培書にでてきます。しかし、何を基準にしているのでしょうか。これは、日本の中心部あたりでの栽培方法であると解釈して良いのではないかと思います。沖縄や北東北・北海道では、管理が異なる事になります。多肉栽培でこの型栽培は簡易的で良いのですが、日本の両端にお住まいの方や、厄介な多肉を育てている方には混乱や迷走する原因なのかもしれません。 自生地の生育パターンは日本の型栽培方法とは異なる場合がほとんどです。難物と呼ばれた苗も多くあったのですが自生地環境を鑑みないで型栽培を押し付けて上手く行かない物も多くありました。ですので、どの様な苗でも栽培する苗の自生地での気温や降雨季節などを理解して、日本の型栽培を行うと、かなり上手く行くようになると考えています。 上手く行かない時は自生地の雨季や気温を参考にするのが良いと思います。 例えば日本に生えているミセバヤは氷河期遺存植物で山の上に残っています。東北や北海道では平野や海岸沿いに生育しています。ミセバヤは春〜秋に成長して主に秋に花が咲き冬に休眠します。これは日本産ですから、変えようがありません。 メキシコの2000m近くの高地に生えている人気のエケベリアは、自生地では夏に雨が降り成長する物が多いです。冬は気温が下がります。日本では、春秋型となっていて春と秋に成長させる。夏は猛暑で寒冷紗をつかいおとなしくさせる。冬は寒いので成長させない。 これ、管理が上手い方や北海道・北東北の方は、夏に成長させて良いのでしょう。家も寒冷紗下で勝手に成長している様です。 栽培者にとって知りたいのは、環境を整えた後に管理の塩梅をどうするかの説明が欲しい所ですよね。 日本では冬型メセンといわれるリトープスは、自生地で「一部の例外」を除いて高地に生えていて、夏降雨で夏に成長し、冬は雪が降るくらいに寒く、成長しません。緯度の高いイギリスでは夏に大きくし、冬に休眠させるようです。(自生地に近い管理だと思います) 日本では、冬が成長期と言われるリトープスに冬〜春に水を与えると二重脱皮が起きて拗れてしまいます。そして、成長したい夏は断水して日陰に置くなど、リトープスは報われない植物なのですね。北海道などは、イギリス的な栽培の方が上手く行くようです。 日本の季節「型」栽培は、植物の自生地の成長サイクルではなく、夏の猛暑を弱めて焼けないようにする程度の栽培方法と考えておいた方が良く万能ではありません。自生地の成長環境を知っていれば、日本の型栽培を行うにしても、強気で栽培できる、弱気で栽培しないといけない等を把握できるので、ステレオタイプで栽培する必要はないだろうと考えています。夏のリトープスやコノフィツムは、少し強気で大きくしても、悪影響は少ないようです。夏の消極的な栽培は、良い結果にはなりにくいとも考えています。(本来、夏〜初秋が成長期の苗は特に!) 例えばムイリアは難物とされていますが北国の栽培は西日本より、容易なようです。親指姫も同じ傾向です。西日本で何故難しいかは、高温に弱いと言うより、減光に弱いからと考えるのが良い物もあります。減光に弱いのですから、風で気温を下げるような工夫が有れば7月に花が咲く様です咲きます。 この方法がすべてにあてはまる訳ではないですが季節型栽培を信じ込むのではなく、個々の苗が何の理由で季節型栽培にしないといけないかを理解して栽培しないと逆効果である場合もある様ですね。 ネットやインフルエンサー様が季節「型栽培」をオーディエンスに伝えるのは良いのですが、この方法に至る理由を日本の気候と自生地の気候の違いの説明を行う責任がそんざいするとおもわれます。この部分を謹んでお願いしたいです。
 
栽培場所
多肉植物の栽培で重要なのが置き場所です。自生地で岩陰やブッシュの中で生育するものと終日、直射光の下で生育しているものを同一の場所で通年栽培する事は、困難な事です。どの様な環境で生育しているか凡その事を掴んで工夫すれば雨のかからない軒下等で(低温に弱い種→屋内取り込み)多くの種類を立派に栽培することが出来ます。ビニール・ハウスが困難な場所でも小型フレームを利用することで栽培可能な種類も更に増やすことができます。いずれの場合も、春〜秋に最大の風通しの良さが栽培に求められます。
夏型栽培
大雑把に4月〜11月上旬頃までが生育期になるそうです( 正しいかは別として)。生育期間中は、気温も高く、風通し最大の環境で雨のかからない風通しの良い屋外で管理できます。しかし、猛暑期(梅雨明け〜お盆過ぎ)の直射日光で普通の観葉植物が葉焼けするように夏に強い夏型もダメージを受ける場合があります。少し乾燥気味にし(断水はダメです)、風通しと網戸のネット〜寒冷紗等を組み合わせ30%-50%程直射光を弱めると効果的です。多肉栽培は寒冷紗を有効に使用しましょう。
自生地で夏成長型の多肉が日本の暑さに強いわけでもなく、冷涼な夏に生育する種類も多く存在します。日本で便宜上冬型と言われているリトープスの殆どが冷涼な標高の高い地域で夏に雨が降り夏に成長します。リトープスの栽培が困難と言われるのは、日陰管理や過度な減光を成長期にあたる夏に行い命の維持に必要なだけの光合成を行うケースが多いです。高温対策には、最小限度の減光率で風通し最大が成功する要であると考えています。夏に冷涼な地域に生えている苗は、冬の耐寒性は強いのは当然の結果になります。
冬型栽培 (国内で便宜上冬型とする苗を除きます)
大雑把に9月〜6月上旬頃までが生育期になるような区分がされているようです(正しいか別として)。生育期間中は、冬型が好む程度に冷涼で雨のかからない風通しの良い屋外で管理できます。しかし、冬成長型に強い耐寒性はなく、冬に雨が降る暖かな地域に生育しているので冬に成長するのだと考えるのが正しいと思われます。寒気が予想されたら、、霜や凍結が起きないように加温管理します。氷点下が予想されるなら、一時的に玄関などに避難させると安心です。場所が許すなら、厳寒期は、日の当る屋内窓際で管理する事も出来ます。 初春からは、日射が強いので風通しを一番に考え涼しい環境を与えます。5月頃は、休眠へ移行中で蒸発も早いので水の管理を変える必要はないと考えています。夏は、風通し最大にして減光率の出来るだけ少ない寒冷紗で涼しく管理します。夏の間、完全な日陰での管理は、良くありません。水は、気温が高いので早く乾きますので培養土次第ですが間隔的に変える事はほとんどありません。鉢の乾燥速度が4-5倍速いので周年変える必要は無いように思われます。
春秋型栽培
この成長型分類は暑さに弱い苗で便宜上言われているだけです。 確かに春秋に成長する訳ですが夏の猛暑を避ける環境に置けば夏にも成長する苗が多いようです。冬は寒くて活性が低く成長は殆どしませんから、暑さに弱い夏生育型の変形栽培なのかとも解釈できそうです。ハオルチア等は7月8月に降雨最大でも夏半休眠とされていることが有るのは、日本の栽培都合ではないかと考えています。アエオニウムは夏の期間に乾燥しますので理解できます。

 

植え替え
一般的に秋か春の生育期に入った時期が良いとされています。冬型は、9月〜10月、夏型は、3月頃が良いと言われているようです。 猛暑期や厳寒期は、苗・根への負担が大きく避けましょう。 培養土は、市販の粒構成の多肉・サボテン培養土に3割〜5割程の小粒赤玉土を混ぜたものが使いやすいようです。 土配合は、砂主体が早く乾き、赤玉土主体が乾きにくいと思われがちですが・・・赤玉土主体で乾きすぎるなら、砂を混ぜ乾きを遅くします。(通気が悪くなり乾きが遅くなります。)これだけでは、培養土が硬く締まりますから、腐葉土やバーライト、細粒軽石等を混入して硬くならないように調節します。 生育が目的なら、多肉植物も大きな鉢で湿度を保つ培養土が好きなようです。
安定した栽培に寒冷紗

ここでは、生育期による栽培方法について書きましたが、自生地環境をしらないと自生地の生育パターンと日本での生育パターンにずれがうまれ、その差分を認識しないで栽培する事になります。メセンの場合、日本で「冬型メセン」とされていますが、これは日本の夏が暑いことや栽培設備で熱が籠るので生命の維持が困難だから安直に考え出された事と思われます。腐敗の率を下げるには、夏の日陰管理など行わないで、風通しを最大にして、適切な減光率の寒冷紗を積極的に使用し光合成をさせながら夏を乗り越えるしか有効な方法がありません。減光率の違いで生きるか腐るかの分かれ目になりますので良く観察され、可能な限り少ない減光率で夏を越させます。35%程度から様子を見ると良いしか書けません。しかし、寒冷紗を使用する方は今でも少なく、存在や使用目的も分らない方も多いようです。寒冷紗を使うのが手間と考えるのなら、黒網戸ネットとグレー網戸ネットを購入して寒冷紗代わりに使う事からでも始めて頂ければ手放せない物になると思います。

 

 

にくたま屋